ABOUT

フリースタイル陶芸教室とは〝何を作っても良い、誰でも参加出来る、自由をモットー〟とした陶芸教室です。
現在主に水・土・日に不定期で、超フリースタイル陶芸を開講しています。(月火木金・定休日)
場所は東京都港区白金高輪です。

こちらのwebshopではフリースタイル陶芸の教室予約とグッズ、委託作品を販売しています。

※教室ご予約の前に、必ず以下のフリースタイル陶芸教室規約およびQ&Aをご確認ください。


・フリースタイル陶芸教室規約およびQ&A

【全般】

Q.問い合わせ先を教えてください。
A.お問い合わせは「Eメールのみ」でのご対応となります。
少人数で運営を行っているため、LINE、BASE問合せフォーム、DM等でお問い合わせいただいてもご返信できかねますのでご了承ください。
尚、お問い合わせのご対応はフリースタイル陶芸開催日・開催時間内のみとさせていただきます。
※開催日はBASE商品ページか、Instagramストーリーズハイライト「開催日&予約」をご確認ください

お問い合わせはこちらまで
freestyletogei@gmail.com


【はじめてのお客さま】

Q.初心者なのですが、女性1名で参加することは可能ですか?
A.初心者の方も大歓迎です!
半数以上の方がおひとりで体験されていますので、安心してご参加ください。
少人数の教室のため、はじめての方にも講師が丁寧にご説明・サポートさせていただきます。

Q.フリースタイル陶芸教室の所在地はどこですか?
A.東京都港区白金高輪です。
住所はご予約が確定した方のみお知らせいたします。

Q.男性1名で参加することは可能ですか?
A.フリースタイル陶芸は現在男性のみのお客様のお申し込みはご遠慮頂いております。
男性のお客様は必ず女性のお客様と一緒にご予約のうえ、備考欄にお連れ様のお名前を記載ください。
(尚、代表及び講師と直接の知人はお1人でご予約が可能です。予約の際、備考欄に必ずその旨をご記入下さい。)


【予約方法について】

Q.予約をしたのですが住所などの詳細はいつ頃お知らせがありますか?
A.ご予約確定後1週間以内に、お申し込みいただいたメールアドレスあてにBASEから詳細メールが届きます。
(近いお日にちをご予約の方には基本的に開催前日までにお送りいたします。直前のご予約の場合は別途お問い合わせください。)
迷惑メールフォルダもご確認をお願いいたします。

Q.予約の日時を変更することはできますか?
A.教室の残席がある場合は日程変更が可能です。
問い合わせ先のメールアドレスにお早めにご連絡ください。
ご体験の4日前までは無料でご変更が可能です。
3日前から体験料金の50%を変更事務手数料として申し受けます。前日~当日の場合は当日キャンセル扱いとなり、体験料金全額を頂きますのであらかじめご了承ください。
一部ご返金手続きをさせていただく場合、振込手数料はお客様ご負担となります。

Q.予約のキャンセルはできますか?
A.理由にかかわらず、3日前キャンセルは体験料金の50%、前日〜当日キャンセルは体験料金の100%を事務手数料として申し受けます。それ以前は料金は発生しません。
また、ご返金手続きをさせていただく場合は銀行振込となり振込手数料はお客様ご負担となります。

なお、恐れ入りますが、
・10日以内に本人または同居の方に38℃以上の発熱があった場合
・発熱が無くても各種感染症に陽性または濃厚接触者となった場合
等、ご来場いただけませんが、キャンセル料は発生いたします。
本ページ最下部の【感染症対策について】をご覧ください。
どのような場合もキャンセル料は発生いたしますので、あらかじめご了承ください。
少人数制の教室である事や材料の手配等が完了しているため、何卒ご理解のほどお願いいたします。

Q.大人数での参加、貸切予約はできますか?
A.1つの時間枠に5名様までご予約可能です。
また、5~6名様での参加の場合、事前に貸切のご相談が可能です。問い合わせメールアドレス宛てにご希望の日時候補などご連絡ください。

Q.子どもと一緒に参加することは可能ですか?
 付き添いは可能ですか?
A.小学生以上のお子様のご参加も大歓迎です!
小学生の方は必ず保護者の方が一緒にご参加いただき、体験中お子様から目を離さないでいただけますようお願いいたします。
中学生以上の方はおひとりでのご参加が可能です。
尚ご体験の際、保護者様も1名分ご購入の必要がございます(見学のみはできません)ので、ご参加人数分ご購入のうえ、備考欄にお連れ様全員のお名前とお子様の学年・年齢等を必ずご記載ください。
また、小学生未満のお客様はご体験・付き添い共に不可となります。
フリースタイル陶芸教室では小さなお子様用の設備が整っていないことと、釉薬など万一誤って口に含んでしまった場合、お子様のお身体に危険な材料もありますのでこのような制限をかけさせていただいております。
大変心苦しいのですがご了承いただけますと幸いです。

Q.超フリースタイル陶芸の1回目・2回目をまとめて予約することは可能ですか?
A.はい、可能です!
作品を乾燥させるため、1回目と2回目は最低2週間以上、2回目と3回目(金彩の方)は最低3週間以上あけていただく必要がございますので、ご注意くださいませ。
またBASEでのご購入手続きの際、備考に「2回分」とご記入いただきますよう、お願いいたします。

Q.早めに2回目の体験予約・作品を取りに行くのが難しいです…!
A.保管場所に限りがある為、2回目体験後(金彩プランの方は3回目体験後)、3ヶ月を過ぎた後から作品保管料として月額3,300円(税込)を頂戴いたします。
ご多忙で3ヶ月以内に取りに来られなそうな場合は予め【郵送】をご選択頂けましたら幸いです。
オプション商品より、「作品配送料」をお一人様1点ご購入の上、教室にご連絡下さい。
※ご家族様等で1つの住所に複数名様分をまとめて郵送の場合は、作品配送料は1点のご購入でOKです。

また、1回目体験と2回目体験の間(金彩プランの方は2回目と3回目の間も)が3ヶ月以上空いた場合も同様に保管料を申し受けます。
ご多忙な方は2回目、3回目(金彩)のご予約も最初にまとめてお取りの上、備考欄に(2回分・3回分)とご記入ください

尚、6ヶ月以上受け取り頂けなかった作品に関しましては廃棄とさせて頂きますのであらかじめご了承ください。

Q.教室に遅刻しそうです!
A.ご連絡は不要です。
到着次第ご入室いただけますのでお気をつけていらしてください。
ただし、遅れていらっしゃった場合でも、「教室時間内のみ(片付け時間含む)」の残り時間で可能な範囲のみの体験となり、時間延長はできません。
他のお客様に時間通りに説明を開始しているため、説明が終わるまでお待ちいただく可能性がございます。
かなり大幅に遅刻された場合、ご希望通りの作品が完成できない可能性があります。
また、残り時間が45分を切った場合はご参加をお断りいたします(当日キャンセルと同じお取扱いとなります)
予めご了承ください。


【お作りいただけるもの】

Q.プレートなどの大きめのお皿を作りたいです。初心者でも作れますか?
A.プレートなどの大きめのお皿は、プロアマ・他教室のご経験を問わず、当教室に初めてお越しの方は制作を控えて頂きますようお願いしております。
サイズの大きいプレートは想像以上に制作の難易度が高く、大きなひび割れや歪みが起こってしまうことが多い為、最低でも数回は体験して頂き、粘土の扱いに慣れてからチャレンジ頂けましたら幸いです。

Q.体験の際に粘土を買い足すことは可能でしょうか?
A.可能です!追加料金は100gにつき¥550円(税込)となります。

Q.小さいサイズの作品を沢山作っても良いですか?
A.超フリースタイル陶芸の基本料金に含まれているものは作品2点までです。裏面にサインをお願いいたします。

もしそれ以上作品を制作されたいお客様は
◎超フリースタイル陶芸の場合
当日、オプション購入で「【体験当日のみご利用可能】作品点数追加」を点数分ご購入ください。

◎クリエイタープランをご利用の場合
当教室で1回以上体験したことがある方はクリエイタープランをお申込みいただけます。
クリエイタープランは個数に制限なく作品をお作りいただけます。(分量によって焼成費の料金がかわります)詳しくは商品ページまたは講師にお問い合わせください。

Q.細かい部分を筆できれいに仕上げたいです。
A.細かい部分にこだわりたい方は、必ずご自身で筆等をご準備のうえご持参をお願いいたします。
教室の筆は共用で細かい描写には向いていないため、ご協力をお願いいたします。

Q,サイズに合った入れ物(例・自分の歯ブラシ立て)を作りたいです。
A.サイズに合わせた作品をご希望の方は、必ず実物(歯ブラシなど)をご持参の上、講師にご相談ください。
なお、陶器は性質上乾燥・焼成の2回の工程でそれぞれサイズが縮みます。水分量や厚み等、作品のコンディションによって縮む割合が異なりますので、完璧ではない旨あらかじめご承知ください。


【アフターケア】

Q.制作した食器はこのまま使って大丈夫でしょうか?注意点はありますか?
A.フリースタイル陶芸で作られた作品は、電子レンジ・食洗機非対応となります。 くれぐれもご注意願います。
また、制作された陶器に関しては“目止め”という作業を行って頂くと、より長く清潔にお使い頂く事が可能です。
必ず行わなければならない作業ではありませんが、陶器は磁器や半磁器に比べ吸水性が高い為、汚れなどが染み込みやすい素材です。
ご使用前に目止めの作業をすることで、器の表面の目を埋め、漏れを防ぐのと同時にシミやにおいを染みにくくします。
お皿や器を長く愛用頂くためには行って頂けると有り難いです (もしお時間の無い場合は最初に水にくぐらせて頂くだけでもある程度効果があります)

【目止めの行い方】
①器がすっぽり入るお鍋と米のとぎ汁を用意します。
*鍋は油汚れなどをよく洗ってからご使用ください。また米のとぎ汁が無い場合は 小麦粉や片栗粉でも代用できます。
②鍋底に白い無地のきれいなふきんを敷き、その上に器を置きます。
*このとき色つきの布は避けてください。煮沸をした際に器に色が付いてしまう 可能性があります。また器は裏返しに伏せずに鍋に入れてください。
③米のとぎ汁を器がかぶるぐらい入れます。
*小麦粉や片栗粉で代用の場合は大さじ1から2杯ほど入れてください。
④弱火から中火で沸騰させた後、沸き立たせないように弱火で20分ほど煮沸します。
沸き立たせると食器同士が揺れてぶつかり、割れてしまう恐れがありますのでご注意ください。 *複数の器を同時に目止めする場合、器の間にキッチンペーパーなどを挟んで頂くと安心です。
*焦げ付きの可能性がある為長時間煮沸をしないでください。
⑤火を止めた後は、器をつけたまま冷まします。
⑥冷めきったら器を取り出し、ぬめりを取るように洗います。
⑦乾いた布で拭き、よく自然乾燥させます。 これで目止め作業は完了です。

【IH調理器にて目止めを行うときは】
IH調理器では、鍋に直接器を置くと器の一部分が熱せられ温度差が生じやすくなり、破損してしまう可能性があります。
IH調理器を使用した目止めは以下の点に注意して行なってください。
◎鍋底と器の間に空間をつくる 鍋底に白い無地のきれいなふきんを厚めに畳んで置き、鍋底と器の間に2~3cmの空間をつくります。
そしてその上に器を置きます。
鍋底と器の間に空間をつくることで、鍋の中で水が対流しやすくなり、器の一部分のみが熱くなるのを防ぐことができます。
その他はガスコンロを使用した目止めの方法と同じです。 目止めに関しては以上となります。


Q.フリースタイル陶芸で作った作品がカビてしまいました…!どのように対処すれば良いでしょうか?
A.器にカビが付いてしまったら、漂白剤に浸け置きしておく事をおすすめします。
酸素系漂白剤で無臭のものを使うと、食器ににおいが移ることもなく、カビを除去することが出来ます。
尚、浸け置く時は必ず40℃から50℃程度のお湯を使ってください。 水温が低いといくら浸けておいても効果がみられないので注意が必要です。
その後も器を使う時にカビ臭さを感じたら、 煮沸をする際にお酢をスプーン4、5杯程度、もしくはお茶の出し殻を一掴み程入れて、 約15~20分煮沸してしまえばにおいは無くなります。


【免責事項】
・地震、水害、火災などの災害によってアトリエ内に置いている作品に破損があった場合、弁償や制作費用の返金はできません。
・作品乾燥時のヒビや割れ、歪み、作品焼成時の土中の気泡による破損、釉薬の流れ過ぎによる作品の破損など、陶芸の作業工程上発生しうる損失に対して弁償や返金はできません。
・本規約は事前にことわりなく一部または全部を改変する場合があり、申込者はこれに異議を申し立てないこととします。

【感染症対策について】
・換気、器具の消毒、清掃等を実施しております。
・10日以内に本人または同居の方に38℃以上の発熱があった場合および、発熱が無くても各種感染症(類を問わない)に陽性または濃厚接触者となった場合はご来場いただけません。
必ず判明次第すぐに教室あてご連絡ください。
当教室は女性のお客様が多く、妊婦の方やご自宅に乳幼児・ご高齢者のいらっしゃる方も多いため、ルールは必ずお守りください。
・10日以内に政府の指定した先に海外渡航歴のある方の参加をご遠慮いただく場合がございます。詳しくはお問い合わせください。

【!大切なお知らせ!】
教室からのご案内、お問い合わせへの回答はすべてEメール freestyletogei@gmail.com よりお送りしております。
最近、迷惑メールフォルダに入る事や、Gmail・iCloudの方は迷惑メールにも届かない事があるようです。
ドメイン指定受信設定の上、数日経ってもお返事が無い場合は再度お問い合わせください。
変更・キャンセル等はこちらにEメールが届きお返事をした日を以てお申し出完了とさせていただきます。
DM、LINE、BASE問合せフォームはお返事いたしかねますのでご協力をお願い申し上げます。


フリースタイル陶芸
代表 近藤南